グランプリ

clink clink
八谷英俊/八谷友子
ハチヤヒデトシ/ハチヤトモコ
海からたどり着いたビンの中に手紙がはいっていることを想像させます。トレペを効果的に使い、立体的なボトルを平面的に表現し、中の手紙が印象的に見えるように工夫されています。静かで繊細な完成度の高さが評価されました。
製造方法検討中
ハチヤヒデトシ/ハチヤトモコ
製造方法検討中
シンジ ハルカ
ツカダ モエ
ペーパーマニアアンドコー
カトウ アヤカ
アオミドリ(オナギ サトル・エバラ リサ)
スガイ ヨシエ
カンザキ ナツコ
カンタロ
ヒトミ クミコ
クマガイ ヒデユキ(クマガイ ナホコ)
ウスガミ コウタロウ
「ペーパーカード」デザインコンペ2015は、エントリーから製品化までの模様を「JDN(ジェイディエヌ)/ジャパンデザインネット」さんに取材頂いてます。
萩原 修 かみの工作所プロデューサー 審査委員長
スイッチデザイン かみの工作所ディレクター
寺田 尚樹 建築家 「TERADA MOKEI」
鈴野 浩一 建築家 「空気の器」
三星 安澄 グラフィックデザイナー
和田 恭侑 デザイナー「gu-pa」
粟辻 美早 グラフィックデザイナー
山野 英之 グラフィックデザイナー
宮田 泰地 福永紙工 紙工ディレクター
「かみの工作所」のこれまで9年間の活動の中で、様々なデザイナーと多くの商品を生み出してきました。福永紙工という工場の技術を軸に、平面の紙を立体化する楽しさを多くの人と共有してきました。
今回、はじめての試みとなった「ペーパーカード」デザインコンペは、そんな「かみの工作所」の取り組みを、これからの次代を担うデザイナーや学生に広げてみたいと考えました。紙を使ったカードが、世の中にたくさんある中で、「かみの工作所」らしい魅力的で意外性があり、気持ちを伝えるにふさわしいカードを提案してもらいたいと広く呼びかけました。
結果的に、約200の応募が集まりました。どれも様々に考え、工夫をこらしたものであり、そのひとつひとつのデザインのエネルギーを受け止めることは、喜びでもあり、責任も感じました。
審査は、これまで福永紙工と関わりの深いデザイナーが担うことにしました。それぞれの考え方や想いをもちよった審査は、予想以上に難航したとともに、様々議論や視点が飛び交う有意義なものになりました。投票を繰り返し、意見を交換する中で、審査員全員が納得するかたちで、グランプリ1点、優秀賞2点が選ばれ、商品化に向けて動き出しました。
そして、9人の審査員がそれぞれに、自分の責任で、審査員賞を選びました。「かみの工作所」は、来年で10年になります。このコンペをきっかけに、平面の紙を立体化する楽しさがさらに広がっていくことを楽しみにしています。
参加者のみなさん、ありがとうございました。コンペを見守ってくれたみなさん、新しいペーパーカードの完成と、これからの「かみの工作所」の活動を期待してもらえるとうれしいです。
審査委員長 萩原 修
福永紙工株式会社 「ペーパーカード」デザインコンペ2015係
担当:山田祥子 髙橋里枝
〒190-0022 東京都立川市錦町6-10-4
TEL: 042-526-9215